安全への取り組み

有限会社ビートルは、「安全運輸マネジメントへの取り組み」、「安全を管理する規定」を
平成24年4月1日より施行しました。 社員一丸となり、輸送の安全確保に取り組みます。

【本社】

安全運輸マネジメントへの取り組み 

安全を管理する規定 

【栃木営業所】

安全運輸マネジメントへの取り組み

安全を管理する規定 

事故防止のための安全方針

  • 代表者(経営者)は輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させます。
  • 運輸安全マネジメントを確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず運送の安全性の向上に努めます。
  • 輸送の安全に関する情報について、積極的に公表します。

※ 社内への周知方法
毎月1回開催される事故防止対策会議、ドライバーミーティングの際に全員に周知させます(出席できなかったドライバーに関しては、後程個別に指導を行い、周知させます。)

輸送の安全に関する目標

本社営業所の事故件数目標

  • 人身事故件数目標    0件
  • 物損事故件数目標    0件

目標のための計画

  • 外部講師を招いての事故防止講習会の実施
  • 春・秋の全国交通安全運動への参加
  • ヒヤリハット情報の検討・改善・報告会の実施
  • 事故防止対策会議・ドライバーミーティングの実施
  • 外部主催の事故防止講習会への出席
  • 外部主催の運輸安全マネジメントに関するセミナー・講習会へ出席
  • セーフティーチャレンジへの参加

安全に関する情報交換方法


ミーティングの他に、個別の相談や報告を必要に応じて行い、掲示物などでも知らせます。緊急を要する場合は、点呼時やメールにて連絡を行います

安全に関する反省事項


無事故期間が続いているので、無事故記録を延ばせるよう、社員一丸となって取り組みます

安全に関する目標達成状況


平成30年目標

【本社】
⇒人身事故 年間0件(達成)、物損事故 年間0件(内、無責0件)(達成)

【栃木営業所】
⇒人身事故 年間0件(達成)、物損事故 年間6件(内、無責1件)(未達成)

自動車事故報告規定に規定する事故  0件

ドライバーは、アルコールチェックを行い、ルート確認、安全点呼を行い出発します。

30年度 本社営業所が「安全性優良事業所」として認定されました

全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である公益社団法人全日本トラック協会は、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する貨物自動車運送事業安全性評価事業を実施しています。

この貨物自動車運送事業安全性評価事業は、利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性の向上に対する意識を 高めるための環境整備を図るため、事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表する制度です。

平成30年12月13日現在、安全性優良事業所は25,343事業所あり、これは全事業所数の29.6%にあたります。